すべて 

アグテレック-カルストとスロバキア-カルストの洞窟群(読み)アグテレックカルストとスロバキアカルストのどうくつぐん

世界遺産詳解 の解説

アグテレックカルストとスロバキアカルストのどうくつぐん【アグテレック-カルストとスロバキア-カルストの洞窟群】

1995年に登録、2000年、2008年に登録内容が変更された世界遺産(自然遺産)。ハンガリー北部のアグテレック地方に広がるカルスト地形(アグテレック・カルスト)とスロバキア南部のスロバキア・カルストにまたがる、カルパティア山脈一帯に点在する700以上の洞窟群である。ハンガリー、スロバキア両国共有の世界遺産として登録されている。この洞窟群のなかに、ヨーロッパ最大の鍾乳洞バラドゥラ=ドミツァ洞窟がある。全長25kmの洞窟で、国境を越えて両国にまたがって伸びており、ハンガリーではバラドゥラ洞窟、スロバキアではドミツァ洞窟と呼んでいる。一帯は、ハンガリー側は国立公園に、スロバキア側は景観保護地区に指定されている。洞窟群のなかには、長い年月を経て自然に造形された鍾乳石などが存在する。◇英名はCaves of Aggtelek Karst and Slovak Karst

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む