アグン火山(読み)あぐんかざん(その他表記)Gunung Agung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アグン火山」の意味・わかりやすい解説

アグン火山
あぐんかざん
Gunung Agung

インドネシアバリ島の安山岩質活火山。標高3142メートル。「バリの峰」と仰がれ、別名アピ火山という。1808年から1964年まで5回噴火した。同島では、昔から惨害を重ねてきたバツール火山のほうが恐れられていたが、1963年3~5月のアグン火山の大噴火では、熱雲火山泥流で1870人の死者を出した。しかも、3万余メートルの高空まで達した火山灰地球を覆い、日光を遮り、全世界の気温を低下させた。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む