アグン火山(読み)あぐんかざん(その他表記)Gunung Agung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アグン火山」の意味・わかりやすい解説

アグン火山
あぐんかざん
Gunung Agung

インドネシアバリ島の安山岩質活火山。標高3142メートル。「バリの峰」と仰がれ、別名アピ火山という。1808年から1964年まで5回噴火した。同島では、昔から惨害を重ねてきたバツール火山のほうが恐れられていたが、1963年3~5月のアグン火山の大噴火では、熱雲火山泥流で1870人の死者を出した。しかも、3万余メートルの高空まで達した火山灰地球を覆い、日光を遮り、全世界の気温を低下させた。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む