アケウス(その他表記)Achaeus japonicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アケウス」の意味・わかりやすい解説

アケウス
Achaeus japonicus

軟甲綱十脚目クモガニ科。甲の輪郭は洋梨形で,長さ 2cmほど。甲の石灰化の度が低く,眼窩も形成されていないため,クモガニ科のなかでは下等とされる。歩脚は著しく長い。水深 10~50mの岩の多い海底にすむが,動きが鈍く,常に海綿に覆われている。東京湾以南九州まで分布する日本固有種。インド西太平洋海域に同属の種が約 35種分布している。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む