動物の組織にカルシウムが塩として沈着する現象をいう。脊椎(せきつい)動物の骨は主としてリン酸カルシウムが炭酸カルシウムとともに沈着する。骨組織をつくる骨芽細胞はアルカリ性リン酸酵素に富み、それが細胞外に分泌されるとそこにリン酸イオンが増加し、これがカルシウムイオンを招いて石灰化がおこるとされている。老化現象としての軟骨や靭帯(じんたい)の石灰化、結核病巣の石灰化、代謝障害による石灰沈着病なども知られている。無脊椎動物における石灰化の例は棘皮(きょくひ)動物の原腸胚(はい)期の骨片形成、軟体動物の貝殻形成、甲殻類の表皮の甲化などがある。ザリガニなどある種の甲殻類は脱皮によるカルシウムの損失を防ぐため、胃の中に胃石としてカルシウム塩を蓄えることが知られている。
[守 隆夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加