デジタル大辞泉
「石灰化」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっかい‐かセキクヮイクヮ【石灰化】
- 〘 名詞 〙
- ① 動物体の組織に、血液中のカルシウムが燐酸塩・炭酸塩として沈着すること。脊椎動物の骨や歯、貝類の貝殻などにみられる。
- [初出の実例]「レントゲンの結果は、左右の肺に昔の病巣の石灰化した跡を点々と映しましたが」(出典:ストマイつんぼ(1956)〈大原富枝〉)
- ② 古生物の遺骸などが石灰の浸透によって化石化すること。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石灰化
せっかいか
動物の組織にカルシウムが塩として沈着する現象をいう。脊椎(せきつい)動物の骨は主としてリン酸カルシウムが炭酸カルシウムとともに沈着する。骨組織をつくる骨芽細胞はアルカリ性リン酸酵素に富み、それが細胞外に分泌されるとそこにリン酸イオンが増加し、これがカルシウムイオンを招いて石灰化がおこるとされている。老化現象としての軟骨や靭帯(じんたい)の石灰化、結核病巣の石灰化、代謝障害による石灰沈着病なども知られている。無脊椎動物における石灰化の例は棘皮(きょくひ)動物の原腸胚(はい)期の骨片形成、軟体動物の貝殻形成、甲殻類の表皮の甲化などがある。ザリガニなどある種の甲殻類は脱皮によるカルシウムの損失を防ぐため、胃の中に胃石としてカルシウム塩を蓄えることが知られている。
[守 隆夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石灰化
無機質化,ミネラル化と同じ意味に使われる場合が多い.軟骨や骨にカルシウムが沈着する現象,組織やその病巣などにカルシウムが沈着したりする現象のこと.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 