アゴゲンゲ(読み)あごげんげ(その他表記)blackedged-fin eelpout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゴゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

アゴゲンゲ
あごげんげ / 顎玄華
blackedged-fin eelpout
[学] Lycodes toyamensis

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。山陰地方以北の日本海、オホーツク海朝鮮半島沿海州に分布する。体は太短いウナギ形。下顎(かがく)の下面によく発達した板状隆起がある。体は成魚では一様に黒褐色であるが、40センチメートル以下の若魚では背びれに白く縁取られた黒色斑紋(こくしょくはんもん)がある。背びれと臀(しり)びれの縁辺部は黒い。胸びれは一様に黒色。全長50センチメートルぐらいになる。水深200~1400メートルの海底近くにすみ、底引網で獲れる。一般的には流通しないが産地では煮つけなどにする。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android