アジア太平洋地域平和会議(読み)アジアたいへいようちいきへいわかいぎ(その他表記)Peace Conference of the Asian and Pacific Regions

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アジア太平洋地域平和会議
アジアたいへいようちいきへいわかいぎ
Peace Conference of the Asian and Pacific Regions

宋慶齢,郭沫若らの主唱のもとに開かれた国際会議。 1952年5月の準備会議 (北京) にはアジアオセアニア南北アメリカの 20ヵ国から代表が参加,同 10月,11日間にわたって北京で開かれた本会議には 37ヵ国,正式代表 367名その他総勢 429名が参加。朝鮮戦争の平和的解決,日本再軍備反対,五大国平和協定締結運動の強化,経済関係,文化交流婦人権利児童福祉の促進強化,アジア太平洋地域平和連絡委員会の設置などに関する決議を採択した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む