アジェン

百科事典マイペディア 「アジェン」の意味・わかりやすい解説

アジェン(牙箏)【アジェン】

朝鮮半島のロング・ツィター属の擦弦楽器。7弦。七つの可動柱をもち松脂を塗ったれんぎょうの木の棒で擦奏する。高麗時代(10世紀中ごろ―16世紀)に中国から伝わり,当初は唐楽タンアク)に,後にはヒャンアク郷楽)にも用いられた。1960年代には民俗音楽用に改良されたサンジョーアジェン(散調牙箏。宮廷音楽用のものより小型で8弦)も出現。通常ヘグム奚琴)と一緒に奏され,低音部を担当。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む