あじさわう(読み)アジサワウ

デジタル大辞泉 「あじさわう」の意味・読み・例文・類語

あじさわう〔あぢさはふ〕

[枕]「目」「夜昼」にかかる。
「―目のともしかる君」〈・二五五五〉
「―夜昼知らず」〈・一八〇四〉
[補説]一説に、「あじ」は水鳥あじ、「さわう」はさえぎる意とし、水鳥をさえぎる網の目の意から「目」にかかり、また網は昼夜を分かたず張るので「夜昼」にかかるともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あじさわう」の意味・読み・例文・類語

あじさわうあぢさはふ

  1. 語義、かかりかた、ともに未詳
  2. 「目」にかかる。
    1. [初出の実例]「御食(みけ)向かふ きのへの宮を 常宮(とこみや)と 定め給ひて 味沢相(あぢさはふ) 目言(めこと)も絶えぬ」(出典万葉集(8C後)二・一九六)
  3. 「夜昼知らず」にかかる。
    1. [初出の実例]「春鳥の ねのみ泣きつつ 味沢相(あじさはふ) 夜昼知らず かぎろひの 心燃えつつ 歎く別れを」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む