常宮(読み)トコミヤ

精選版 日本国語大辞典 「常宮」の意味・読み・例文・類語

とこ‐みや【常宮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 永久に変わらない宮殿。
    1. [初出の実例]「やすみしし わご大君の 常宮(とこみや)と 仕へまつれる 雑賀野ゆ」(出典万葉集(8C後)六・九一七)
  3. ( 転じて ) 御陵貴人墓所
    1. [初出の実例]「みけ向ふ 城上の宮を 常宮(とこみや)と 定め給ひて」(出典:万葉集(8C後)二・一九六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常宮」の意味・わかりやすい解説

常宮
じょうぐう

福井県中央部,敦賀湾西岸の地区敦賀市に属する。敦賀市ゆかりの神功皇后をまつる常宮神社があり,国宝新羅時代の朝鮮鐘を所蔵する。民俗学上興味ある産小屋を残している。湾岸には海水浴場があり,若狭湾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android