アスジャディー(読み)あすじゃでぃー(その他表記)‘Asjadī Marvazī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスジャディー」の意味・わかりやすい解説

アスジャディー
あすじゃでぃー
‘Asjadī Marvazī
(?―1040)

ペルシア詩人メルブ出身ガズニー朝スルタンマフムードに仕えた宮廷詩人。スルタンの桂冠(けいかん)詩人ウンスリーとともに活躍し、フィルドゥスィーの詩才を試したと伝えられる。スルタンのインド遠征に同行し多くの作詩をした。『アスジャディー詩集』は散逸したが、300句が現存し、優れた頌詩(しょうし)詩人であったことをよく示している。若干叙情詩も現存する。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む