デジタル大辞泉
「ガズニー朝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガズニー朝
ガズニーちょう
Ghaznavids; Ghaznaviyān
アフガニスタンのトルコ系王朝 (962~1186) 。サーマン朝の武将であったトルコ人奴隷出身のアルプティギーンがガズニーに独立して興した。アルプティギーンの奴隷であった第5代のスブクティギーン (在位 977~997) が,ペシャワルを占領,またホラーサーンをも領有して,王朝の基礎を確立。その子マフムード (在位 998~1030) は,スルタンを号し,トランスオクシアナからイスファハンにいたる地を併合。また十数回にわたってインド遠征を敢行し,パンジャブ地方をも領有して同朝の最盛期を現出した。しかし,マスウード1世 (在位 31~41) のとき,中央アジアから南下したセルジューク族のために,ダンダンカーンの戦いで大敗してイランの地を失い,急速に衰退。 12世紀中頃には,新興のゴール朝に首都ガズニーを奪われて,ラホールに移ったが,結局インド領もゴール朝に併合されて滅亡した。同朝治下,特にマフムードの時代は宮廷文化が栄え,有名な『シャー・ナーメ (王書) 』を書いた詩人フィルダウシーや『インドの書』の著者ビールーニーらが出た。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 