アストロラービョ

精選版 日本国語大辞典 「アストロラービョ」の意味・読み・例文・類語

アストロラービョ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] astrolabio ) 西欧で発明された天文観測儀で、太陽や星の高度を測定する器械。一六世紀後半にポルトガル船によりもたらされ、朱印貿易船に使用され、日本でも製作された。
    1. アストロラービョ〈元和航海書〉
      アストロラービョ〈元和航海書〉
    2. [初出の実例]「日輪中すぢより南に在て、船は中すぢより北にあらば、アストロラアビョにて日をはかり」(出典:元和航海書(1618))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む