アッチカ陶器(読み)アッチカとうき(その他表記)Attic pottery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッチカ陶器」の意味・わかりやすい解説

アッチカ陶器
アッチカとうき
Attic pottery

古代ギリシア陶器様式一つ。前7世紀を通じて制作されたと推定される。アテネ中心とするアッチカ地方,キクラデス諸島ラコニアロドス島などに興った幾何学文様の陶器が黒像式陶器に移行する間のものをさす。特徴はそれまで幾何学的,直線的であったものが,有機的で柔軟な文様となり,動物文人物文が導入され,きわめて自由な表現になった点である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む