黒像式陶器(読み)こくぞうしきとうき(その他表記)black-figure pottery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒像式陶器」の意味・わかりやすい解説

黒像式陶器
こくぞうしきとうき
black-figure pottery

古代ギリシア陶器の一様式。黒絵式陶器ともいう。赤褐色陶土の素地の図像の部分を黒い顔料でシルエット状に塗りつぶし,焼成後,眼や口,髪,衣装の文様などの細部を鋭い尖筆で線描する。前700年頃コリント(コリンソス)で始まり,前530年頃の赤像式陶器出現まで主要な技法であった。前7世紀末からアテネ人がこの技法を用い始め,前550年頃アッチカ黒像式が確立。黒像式陶器の終末は前300年頃。黒色顔料には粘土中に酸化鉄適量混入し,木灰と酸味の強いワインを加えたものが使われた。代表的な陶画家にエクセキアス,アマシスらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む