モモンガ(読み)ももんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モモンガ」の意味・わかりやすい解説

モモンガ
ももんが

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目リス科モモンガ属に含まれる動物の総称。この属Pteromysの仲間は、前後肢の間に飛膜をもつなど、姿はムササビに似るが、体がずっと小さくリス大である。このためしばしば、森に仕掛けられた小鳥用の巣箱に入って子を産み、育てる。ムササビに比べ際だって目が大きく、尾の毛が平たく伸びるのが特徴。バンドリ、モモの名でもよばれるほか、地域によってはモモンガの名はムササビの別称ともされる。モモンガの体色には、背面が灰色のものと褐色のものの二つのタイプがある。腹面はともに白色体長15~20センチメートル、尾長10~14センチメートル、体重150グラム前後。日本には、北ヨーロッパからシベリア樺太(からふと)(サハリン)に広く分布するタイリクモモンガ亜種であるエゾモモンガP. volans oriiが北海道に、固有種であるホンシュウモモンガP. momonga本州、九州に分布する。前者は後者よりもやや体が小さい。北海道では平地にもすむが、本州、九州では、ムササビが低い山に多いのに対して、普通、海抜1000メートル以上の山地、とくに亜高山帯に多く、富士山頂で捕獲された記録もある。夜行性で、木の芽、葉、果実などを食べる。ムササビに比べ、樹上での動きが敏捷(びんしょう)で、滑空のスピードも速く、鳥のようにみえることがある。繁殖期は4~10月。雌は普通、木の洞に樹皮を運んで巣とし、1産3~6子を産む。北アメリカにすむアメリカモモンガ属Glaucomysは、姿、体の大きさともモモンガにたいへんよく似ている。

[今泉吉晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モモンガ」の意味・わかりやすい解説

モモンガ

別名,バンドリ,モモ。齧歯(げつし)目リス科モモンガ属Pteromysに属する小型の滑空する樹上生哺乳類の総称。ムササビに似るが,ずっと小型で,体重150g前後,目が大きく,尾は扁平。飛膜は前・後肢の間にのみ発達する。体色は,背面が茶色ないし褐色,腹面は白色。体長15~20cm,尾長10~14cm。ユーラシアの北部森林地帯に広く分布するが,日本には,北海道にタイリクモモンガP.volansの亜種であるエゾモモンガP.v.oriiが,本州と九州に,固有種で,やや大型のホンシュウモモンガP.momongaが生息する(単にモモンガともいう)。本州と九州では,ムササビが平地にもすむのに対して,モモンガはふつう標高1000m以上の山地に多い。樹上での動きはリスに似て敏しょうで,滑空のスピードも速い。滑空距離はふつう10m程度だが,40mを超えることもある。夜行性で,木の芽,葉,果実を食べる。樹洞に樹皮を運んで巣とし,雌は4~10月に1産3~6子を生む。なお,近縁の動物に北アメリカにすむアメリカモモンガ属Glaucomysがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モモンガ」の意味・わかりやすい解説

モモンガ

齧歯(げっし)目リス科モモンガ属の哺乳(ほにゅう)類の総称。日本にはホンシュウモモンガ(ニホンモモンガ)とタイリクモモンガの亜種エゾモモンガがすむ。体長15〜20cm,尾10〜14cm。前後肢の間には飛膜があり,体色は茶〜褐色,腹面は白い。ユーラシア中北部に分布し,日本ではほぼ全土に産する。山林にすみ,夜出て木の実,芽,若葉,昆虫などを食べる。飛膜を用いて7〜30mほども滑空する。1腹3〜6子。よくなれ,ペットにされる。
→関連項目ムササビ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モモンガ」の意味・わかりやすい解説

モモンガ
Pteromys momonga; smaller Japanese flying squirrel

齧歯目リス科。体長 17cm,尾は 12cm内外。四肢を結ぶ皮膜をもつ,リスに似た動物。尾と後肢,頸部と前肢を結ぶ皮膜はきわめて小さい。眼は大きい。夜行性で,皮膜を広げて滑空し,風に乗ると 50mも滑空することができるといわれる。体色は茶色と灰色の2型がある。日中は樹洞にひそみ,種子,果実,木の葉,木の小枝などを食べる。本州,四国,九州の森林に分布する。なお北海道には近縁のエゾモモンガ P. volans oriiが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモモンガの言及

【ムササビ(鼯鼠)】より

…齧歯(げつし)目リス科の哺乳類(イラスト)。バンドリ,ノブスマ,ヨブスマ,モマ,モモンガなどの別名がある。前・後肢と体側との間に皮膚がのびてできた飛膜をもつ大型の滑空する樹上生のリスの一種。…

【妖怪】より

…妖異,妖物,魔物ともいい,またその多くがさまざまな事物に姿を変えることができるので,〈ばけもの〉〈おばけ〉などとも呼ばれる。妖怪の総称に相当する民俗語は,大別して,東日本に分布する〈モー〉系のモー,モーモー,モモンガー,モッコ,アモ,アンモなどと,西日本に分布する〈ガ〉系のガガマ,ガガモ,ガンゴー,ガゴジ,ガモなどに分けられる。霊的存在ないしは神秘的力の総称である〈もの〉の示現としての〈物の怪(もののけ)〉は,歴史的文献に現れた妖怪の総称の代表といえる語であり,神の示現としての〈かみのけ〉と対比される場合には邪悪な〈もの〉の発現を意味していた。…

【リス(栗鼠)】より

…日本にはこのグループに入る典型的な種は生息しないが,北海道のシマリス(エゾシマリス)Tamias sibiricus(イラスト)がこれにあたる。
[夜行性・樹上生リス]
 ムササビモモンガの仲間で,前肢と後肢の間に飛膜が発達し,飛膜を広げて木から木へ滑空する。大きな目をもっており,日中は樹洞に潜み,日没ころより活動する。…

※「モモンガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android