あて味そ

デジタル大辞泉プラス 「あて味そ」の解説

あて味そ

京都府京都市上京区に本店を置く味噌店、本田味噌本店が製造・販売する味噌をベースとした調味料。いずれも食材にあわせた味噌に、ショウガ紫蘇、ちりめん、山椒などさまざまな具材を炊き込んだもの。ご飯豆腐にのせたり、酒のつまみとしてそのまま舐めたりして食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む