アドルフ・フォン・ナッサウ(その他表記)Adolf von Nassau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アドルフ・フォン・ナッサウ
Adolf von Nassau

[生]1250頃
[没]1298.7.2. ウォルムス近郊ゲルハイム
ドイツ王 (在位 1292~98) 。ナッサウ伯。ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝ルドルフ1世死後,ケルン大司教ら選帝侯の支持国王に選ばれた (皇帝位は教皇から承認されなかった) 。しかし中部ドイツに一大領邦を建設しようとする意図諸侯不信を買い,1298年諸侯から廃位を宣せられ,ドイツ王の後継者に選ばれたハプスブルク家のアルブレヒト1世の軍に敗れ,没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアドルフ・フォン・ナッサウの言及

【アルブレヒト[1世]】より

…在位1298‐1308年。家門権力の強化策をとるアドルフ・フォン・ナッサウ(在位1291‐98)の対立王に選出され,ゲルハイムで彼を敗死させる。だが自らも家門勢力の拡大策をとる。…

※「アドルフ・フォン・ナッサウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む