アフガン編(読み)あふがんあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフガン編」の意味・わかりやすい解説

アフガン編
あふがんあみ

手編の一種アフガンとは元来ウールの柔らかい毛布のことで、これから転じて一般に「畳編」といわれ、織物のような感触の編み方をさす。棒針の先が、かぎ状になったアフガン針で、棒針編とかぎ針編の技術を混合し、往復の2動作を繰り返して編む。つまり、往路復路で1段となる。編地は少々厚手となり、伸縮性には欠けるが、立体的で、素材の組合せや配色などにより変化に富んだ作品ができる。また形くずれせず、早く編めるのが特徴である。膝(ひざ)掛けや毛布がわりの掛けぶとんに用いられるほか、カーディガン、ジャケット、ショールマフラー、ベビー用ケープなどに使われる。編み方には、表編目、裏編目、メリヤス編目、長編目、引上げ編目、玉編目、交差編目などがあり、かぎ針と組み合わせて、いろいろな編み方がくふうされている。

[河合貴代美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android