アフメトウェフィクパシャ(その他表記)Ahmet Vefik Paşa

改訂新版 世界大百科事典 の解説

アフメト・ウェフィク・パシャ
Ahmet Vefik Paşa
生没年:1819-91

オスマン帝国政治家文人外交官の子で,自らも外交官として活躍した後,初代の国会議長,総理大臣を歴任した。しかし,モリエールからの多数の翻訳翻案,およびフェヌロンの《テレマックの冒険》の翻訳等により,文人としての名がより高い。また,《オスマン語辞典》では,オスマン語を初めてトルコ系諸語の中に位置づけ,トルコ・ナショナリズムの生成に大きな役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新井

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む