アブドアッラッザークアルサマルカンディー(その他表記)`Abd al-Razzāq al-Samarqandī

改訂新版 世界大百科事典 の解説

アブド・アッラッザーク・アルサマルカンディー
`Abd al-Razzāq al-Samarqandī
生没年:1413-82

ティムール朝外交官,歴史家。アブドゥル・ラッザークとも呼ばれる。ヘラート生れ。初めシャー・ルフに仕え,1441-44年南インドのビジャヤナガル王国使節として派遣され,詳細な記録を残す。46年には使節としてイランギーラーンを訪れる。シャー・ルフの没後アブー・アルカーシム・バーブルらに仕えた後,アブー・サイードに仕えた。62年,ヘラートのシャー・ルフ・ハーンカー修道場)の長に任じられ,そこで没す。主著《二つの幸運の星の交合と二つの海の会合》は,1470年までのティムール朝を中心とする歴史書である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む