アマラバティ(読み)あまらばてぃ(その他表記)Amaravatī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマラバティ」の意味・わかりやすい解説

アマラバティ
あまらばてぃ
Amaravatī

インド南部、アンドラ・プラデシュ州、クリシュナ川下流の南岸にある町。南インドの代表的仏教密教遺跡で知られ、アマラバティ大塔(南天鉄塔)跡がある。地元ではディパルディン(光が丘)とよび、塔跡の一部を建築材として運び出したとき、1797年にここを訪れたイギリスのマッケンジーが発見した。1881年にイギリスの考古学者バージェスが発掘し、近年はインド考古局が調査した。最初の塔は紀元前200年ごろ建立され、紀元後150年ごろナーガールジュナ(龍樹菩薩)が増築し、250年ごろ完成した。直径50メートルの基壇上に覆鉢をのせ、四方の造り出し部分に各5本ずつ列柱(アーヤカ)を並べ、外側欄楯(らんじゅん)にはジャータカや仏伝の彫刻があった。1323年イスラム軍に破壊された。

[江谷 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む