あみだくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あみだくじ」の意味・わかりやすい解説

あみだくじ
あみだくじ / 阿弥陀籤

数人で差額のある金銭を出し合って、菓子などを買うときに行うくじ引きの方法の一つ。数本の線を放射線状に書いて、その中心部に各人の負担金額、あるいはお使い役を書いておき、その上に硬貨をのせて隠すか、円形に切り抜いて、各人に線を引かせる。その形状阿弥陀仏(あみだぶつ)の後光に似ているところからこの名称が生まれたといわれ、江戸末期のころから流行し始めた。現在では、昔の形状にこだわらずに行われており、単に「あみだ」ともいう。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む