アメリカ図書館協会(読み)あめりかとしょかんきょうかい(その他表記)American Library Association(ALA)

図書館情報学用語辞典 第5版 「アメリカ図書館協会」の解説

アメリカ図書館協会

米国において,1876年に創設された世界最古,かつ最大規模の図書館協会.あらゆる館種を含み,個人会員と団体会員によって構成され,個人会員には図書館員だけでなく,図書館関係者も含まれる.評議会,理事会のもとに,館種別および図書館の主要サービス別の部会,情報技術方針,知的自由や調査・統計などに関する委員会,ラウンドテーブル,地域支部などが設置されている.こうした下部組織の活動や,機関誌 American Libraries(1970-  )を始めとする出版活動,各種基準の作成・普及,研修活動,国際交流などを通じて図書館情報サービスの向上を目指している.また,図書館学校の設置基準を作成し,専門職資格を付与できる図書館学校の認定を通じて,専門職制度の確立に貢献してきた.連邦政府へのロビイング活動も盛んである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む