アリアクモン川(読み)アリアクモンがわ(その他表記)Potamós Aliákmon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリアクモン川」の意味・わかりやすい解説

アリアクモン川
アリアクモンがわ
Potamós Aliákmon

アリアクモナス Aliákmonasともいう。古代ギリシア語読みではハリアクモン Haliakmōn。ギリシア北部を流れる川。同国最長の川で,全長 297km。ピンドス山脈東部,アルバニアとの国境に近いグラモス山 (2520m) に源を発し,はじめ東流,カストリア湖の水を集めたのちピンドス山脈東麓に沿って南東流,次いで北東へ大きく流れを変え,ベリア付近で山地を抜けてセサロニキ平野に出,東流してエーゲ海セルマイコス湾に注ぐ。中世には下流部が小舟によって航行できたと考えられるが,現在は水力発電用のダムが建設されて,河川交通の障害となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む