デジタル大辞泉
「あります」の意味・読み・例文・類語
あり◦ます
[連語]
1 「ある」の丁寧な表現。「庭には大きな木が―◦ます」
2 (「ある」が補助動詞の場合、多く「…であります」の形で)丁寧な断定を表す。「本日は当社の創立記念日で―◦ます」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐・ます
- 〘 連語 〙 ( ラ変動詞「あり(有)」の連用形に丁寧の助動詞「ます」の付いたもの ) 「ある」の丁寧な表現。ございます。
- ① 「あり」が、存在する意の場合。
- [初出の実例]「言葉も東都の深川はござんすなり 吉原はありいすなり 京のぎおん町はありますといふ」(出典:洒落本・意気客初心(1836)附録)
- ② 「あり」が、補助動詞の場合。
- [初出の実例]「『〈略〉やれお忝くあります』なんどと、ざざめき勇む其隙に」(出典:歌舞伎・椀久浮世十界(1686))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 