アルケミラ

百科事典マイペディア 「アルケミラ」の意味・わかりやすい解説

アルケミラ

北半球の温帯山地や高山に分布するバラ科多年草で,数十種があるとされるが,分類のむずかしいグループとして知られる。日本の高山にも1種(ハゴロモグサ)あるが,園芸的にはヨーロッパ産の数種が地被植物切花として利用されている。葉は叢生し,葉身はまるい心臓形で,掌状の切れ込みをもつ。黄色緑色をおびた花弁のない小さな花が,夏に花茎の先に多く集まって咲く。実生でふえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む