アルディピテクスカダバ(その他表記)Ardipithecus kadabba

改訂新版 世界大百科事典 「アルディピテクスカダバ」の意味・わかりやすい解説

アルディピテクス・カダバ
Ardipithecus kadabba

鮮新世初期の猿人の一種。ハイレーシェラシエY.Haile-SelassieやホワイトT.Whiteによって,1997-2004年にエチオピアアファール低地のミドル・アワッシュ西部で,下顎骨片,遊離歯,上肢骨片,足の基節骨などを含む化石が発見された。模式標本は上顎犬歯(ASK-VP-3/400)。年代は570万~530万年前。アルディピテクス・ラミダス祖先と考えられる。アルディ地面,ピテクスはサルカダバは家族の最初の祖先という意味。犬歯の歯冠が尖った三角形をしていて,類人猿の犬歯とも似ている。しかし,足の指の基節骨は直立二足歩行の特徴を示す。
アルディピテクス・ラミダス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む