改訂新版 世界大百科事典 「アルディ」の意味・わかりやすい解説 アルディArdi エチオピアで発見されたアルディピテクス・ラミダスArdipithecus ramidusの女性個体骨格に付けられた愛称。1994年に発見され,数年かかって発掘収集された。年代は440万年前,身長は120cm,体重は50kgと推定。→アルディピテクス・ラミダス執筆者:馬場 悠男 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルディ」の意味・わかりやすい解説 アルディあるでぃAlexandre Hardy(1570?―1632) フランスの劇作家。パリ生まれ。伝記は不明だが、王室劇団の座付作者として生涯に600編以上の悲劇、悲喜劇、田園劇を書きまくった。うち34編が出版されている。悲劇『身を焼くディードー』、悲喜劇『エルミール』、田園劇『愛の勝利』などが代表作。合唱隊を廃止し、叙情的な独白を短くし、舞台の動きや筋(すじ)の盛り上がりを重視した点で、古典悲劇を準備したとして評価される。[伊藤 洋] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルディ」の意味・わかりやすい解説 アルディHardy, Alexandre [生]1572[没]1632フランスの劇詩人。古典悲劇様式の確立に貢献。悲劇『マリアンヌ』 Marianne (1610) など 34編が残されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「アルディ」の解説 アルディ 日本プロサッカーリーグ、Jリーグに加盟する大宮アルディージャの公式マスコット。リスがモチーフ。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by