アルバーノ山地(読み)あるばーのさんち(その他表記)Monti Albani

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルバーノ山地」の意味・わかりやすい解説

アルバーノ山地
あるばーのさんち
Monti Albani

イタリア、ローマ市の南東約20キロメートルにある新生代第三紀~第四紀の火山地域。最高峰はカーボ山(942メートル)。その西方アルバーノ湖、南西方のネミ湖火口湖で、付近には古代ローマ時代から富裕階級の別荘が多く、紀元前4世紀にローマ人によって建設された排水溝がある。現在も旧跡に富む景勝地で行楽客が多い。また火山岩質の土壌がブドウ栽培に利用され、フラスカーティカステリ・ロマーニなどの銘柄ぶどう酒を産する。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む