アルブカ(読み)あるぶか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルブカ」の意味・わかりやすい解説

アルブカ
あるぶか
[学] Albuca nelsonii N.E.Br.

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の秋植え球根草。南アフリカ原産。球根は中形で鱗茎(りんけい)。葉は線状で約80センチメートル、6~7月に約1メートルの花茎を伸ばし、乳白色で外花弁に暗褐色の縞(しま)の入った花が20~30個、下から上へ咲き上がる。暖地では花壇植えも可能であるが、一般には鉢植えで栽培される。10月ころ6号鉢に1球植えとし、フレーム内が凍らない所で栽培する。用土は排水のよいものを用いる。繁殖分球で行う。

[平城好明 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む