アルペッジョーネ

百科事典マイペディア 「アルペッジョーネ」の意味・わかりやすい解説

アルペッジョーネ

低音弦楽器アルペジオーネともいう。1823年―1824年ウィーンの楽器制作者J.G.シュタウファー発明チェロに似た6弦の楽器だが,調弦フレットの存在もギターのタイプで,それを弓で弾く。シュタウファーの依頼によって作曲されたシューベルトソナタほかにはめぼしい曲目がなく,楽器もすぐにすたれた。この唯一名作《アルペッジョーネ・ソナタ》(1824年)は,今日ではチェロやビオラで演奏されている。
→関連項目チェロ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む