アルペッジョーネ

百科事典マイペディア 「アルペッジョーネ」の意味・わかりやすい解説

アルペッジョーネ

低音弦楽器アルペジオーネともいう。1823年―1824年ウィーンの楽器制作者J.G.シュタウファー発明チェロに似た6弦の楽器だが,調弦フレットの存在もギターのタイプで,それを弓で弾く。シュタウファーの依頼によって作曲されたシューベルトソナタほかにはめぼしい曲目がなく,楽器もすぐにすたれた。この唯一名作《アルペッジョーネ・ソナタ》(1824年)は,今日ではチェロやビオラで演奏されている。
→関連項目チェロ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む