アレクセイオクラードニコフ(その他表記)Aleksei Pavlovich Okladnikov

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクセイ オクラードニコフ
Aleksei Pavlovich Okladnikov


1908.10.3 -
ソ連考古学者,民族学者。
イルクーツク地誌学博物館部長,アカデミー・シベリヤ支部経済研究所人文研究部長,ソ連邦科学アカデミー・シベリア支部歴史・言語・哲学研究所所長。
シベリア生まれ。
シベリアとモンゴルの考古学的研究の先駆者であり、イルクーツク大学卒業後、レニングラード国立物質文化史アカデミーで考古学を専攻した。1938年ウズベク共和国のテシク・タシ洞窟でネアンデルタール型の人骨を発見したことで知られる。シベリア全域の石器時代青銅器時代の研究に励み、編年、系統関係、文化内容などを体系づけた。’50年にソ連邦国家賞を受賞する。’57年に来日し、石器時代の日本の文化について報告をし、石器時代におけるシベリアと日本との関連を示唆した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む