アンゲルカラリーチェフ(その他表記)Angel Karalichev

20世紀西洋人名事典 「アンゲルカラリーチェフ」の解説

アンゲル カラリーチェフ
Angel Karalichev


1902.8.21 - 1972.12.14
ブルガリア小説家
大学では外交官科を卒業する。大学在学中の1919年処女詩「鷲」を発表、’23年の蜂起の体験を描いた短編集「ライ麦」(’24年)により、短編作家として有名になる。民話児童、少年向きの作品も多く、「クマの坊や」(’25年)、「一番すばらしい所」(’48年)などは各国語に訳されている。また、アンデルセン優良賞受賞者であり、イリヤ・チェルネのペンネームを使ったこともある。作品はほかに「ブルガリアの民話」(’48年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む