東映(読み)とうえい

改訂新版 世界大百科事典 「東映」の意味・わかりやすい解説

東映[株] (とうえい)

映画会社。1951年,東横映画,大泉映画,東京映画配給の3社が合併して設立。設立当初は3社の負債をかかえて不振であったが,初代社長大川博(1896-1971)は,徹底した予算主義による製作方式を導入,片岡千恵蔵市川右太衛門の二大剣劇スターを軸にした時代劇映画で経営軌道にのせた。不調であった現代劇も,1953年には反戦映画《ひめゆりの塔》(今井正監督)が大ヒットし,54年には2本立て興行を実施して,娯楽時代劇と現代劇,あるいは大作時代劇を組み合わせるなど,観客層の増大に成功した。とくに,児童観客層を狙った50分前後の中編による娯楽時代劇からは,NHKのラジオ番組の映画化《笛吹童子》(萩原遼監督,1954),《紅孔雀》(五部作,萩原遼監督,1954-55)など,驚異的な大ヒットが生まれた。この中編もので,中村錦之助,東千代之介らが一躍スターとなり,千恵蔵,右太衛門を中心に若手スターと,さらに月形龍之介,大友柳太郎といった中堅スターを擁して,1950年代には他社の追随を許さない時代劇王国を形成した。伊藤大輔内田吐夢,マキノ正博(雅弘),今井正,家城巳代治関川秀雄などの監督陣も層の厚さを誇り,現代劇でも《米》(今井正監督,1958),《裸の太陽》(家城巳代治監督,1958)など意欲的な作品を製作,また,他社に先がけて色彩シネマスコープ作品《鳳城花嫁》(松田定次監督)を手がけて反響を呼んだ。1956年には東映動画株式会社を発足させ,アニメーションの製作に進出,60年には第二東映による作品の配給を開始し,また一貫して直営館の充実を図るなど,合理化と多様化を基礎とする経営基盤の安定化策を採った。60年代の映画産業の急速な衰退で,他社が深刻な経営危機に直面するなかで,よくこれをしのぐことができたのは,こうした経営政策による蓄積が大きい。製作面でも,時代劇から任俠映画路線に主力を転換させ,高倉健,鶴田浩二,藤純子,若山富三郎,菅原文太らのスターを育て,マキノ正博らのベテランをはじめ,加藤泰,深作欣二,鈴木則文,山下耕作などの娯楽作品にすぐれた手腕を発揮する監督を起用,さまざまなやくざ映画や実録映画のシリーズを成功させた。劇場用映画の製作・配給以外にも,洋画配給,テレビ映画製作,不動産部門などの多くの関連企業をもち,多角的な経営を続けている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東映」の意味・わかりやすい解説

東映
とうえい

東映株式会社の略。 1951年東横映画,大泉映画,東京映画配給株式会社の3社が合併して発足した映画会社。 54年から東映娯楽版と称する中編劇映画を加えた2本立て興行を採用,中村錦之助,東千代之介ら若手スターが登場して少年ファンの圧倒的な人気を得,興行的にも大当りを取り経営は安定した。以後,時代劇で人気を集めたが,現代劇でも社会的題材を扱った『米』『どたんば』 (ともに 1957) などの意欲的作品を生んだ。 57年には日本初のシネスコ『鳳城の花嫁』を制作,60年には第二東映 (のちにニュー東映) という新配給系統を設立したが2年足らずで解消。 63年『人生劇場・飛車角』のヒットを皮切りに,任侠映画が新しい主流となった。 54年東映教育映画部,56年東映動画部,62年には東映歌舞伎を発足させ,75年には京都撮影所内に太秦映画村を開村,劇界の注目を集める一方,テレビ映画などの多角経営も行なっている。事業構成は,制作配給 22%,興行 10%,テレビ 23%,ビデオ 19%,観光・不動産 22%ほか。年間売上高 899億 7300万円,資本金 117億 700万円,従業員数 550名 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「東映」の解説

東映

正式社名「東映株式会社」。英文社名「TOEI COMPANY, LTD.」。サービス業。昭和24年(1949)「東京映画配給株式会社」設立。同26年(1951)現在の社名に変更。本社は東京都中央区銀座。映画制作・配給会社。1950年代に時代劇、1960年代には任侠映画がヒット。テレビ映画・アニメーション作品・ビデオソフトの制作も手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード9605。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東映の言及

【市川右太衛門】より

…第2次世界大戦後の49年,東横映画に転じ,占領軍の規制で時代劇がつくりにくい状態のもと,《難船崎の血闘》などの現代劇,いわゆる〈髷(まげ)をつけない時代劇〉に出演する一方,《お艶殺し》などの時代劇とともにやはり旗本退屈男を演じた。51年,東映設立に片岡千恵蔵とともに重役として参加,以後,時代劇王国・東映の中心スターとなった。むろん東映でも旗本退屈男が当り役で,63年まで演じ続け,さらに舞台,テレビでも演じた。…

【活劇映画】より

…やがて第2次世界大戦の進展とともに,映画興行も制限され,外国活劇のヒットは見られたものの,日本の活劇は,わずかに黒沢明の柔道映画《姿三四郎》(1943),《続・姿三四郎》(1945)を例外として,戦争活劇が主体になっていった。
[戦後の活劇]
 戦後の活劇の隆盛をもたらしたのは新会社,東映で,前身の東横時代から,占領軍による時代劇規制のもと,時代劇スターが現代劇に出演,片岡千恵蔵の《多羅尾伴内》シリーズ(1947‐60)や《にっぽんGメン》(1948),市川右太衛門の《ジルバの鉄》(1950),両者共演の《難船崎の決闘》(1950)などがつくられ,これらの探偵活劇や暗黒街活劇は〈時代劇王国〉東映のもう一つの顔になった。1950年代から60年代にかけて,探偵活劇の流れからは《警視庁物語》シリーズ(1955‐64)や《点と線》(1958),《黄色い風土》(1961)などの犯罪・推理ドラマが生まれ,暗黒街活劇の系譜としては,片岡千恵蔵の《奴の拳銃は地獄だぜ》(1958),鶴田浩二主演《花と嵐とギャング》(1961),《誇り高き挑戦》(1962),高倉健主演《恋と太陽とギャング》(1962),《暴力街》《恐喝》(ともに1963)などがつくられ,小林恒夫,石井輝男,深作欣二らの活劇監督が輩出した。…

【時代劇映画】より

…かくして占領終結の52年には,萩原遼監督《赤穂城》が戦後初の〈忠臣蔵〉としてつくられるなど,時代劇は本格的に蘇生(そせい)し,54年には時代劇の製作本数が飛躍的に増大して,以後数年,未曾有の時代劇ブームとなっていく。
【全盛期からテレビ時代へ】

[日本映画の全盛期]
 時代劇の全盛時代の中心となったのは1951年創立の東映で,《遠山金四郎》シリーズの片岡千恵蔵,《旗本退屈男》シリーズの市川右太衛門,《右門捕物帖》シリーズの大友柳太朗,54年正月から始まった〈東映娯楽版〉シリーズ《笛吹童子》《紅孔雀》の中村錦之助(萬屋錦之介),東千代之介,《若さま侍捕物帳》シリーズの大川橋蔵,それに歌手の美空ひばりを加え,この7大スターの主演作,共演作をとっかえひっかえ世に送り出して,〈時代劇王国〉の名をほしいままにした。それらの大部分は勧善懲悪パターンのチャンバラ活劇であり,かつての松之助映画のよみがえりを見ることもできるし,また,製作の中心が牧野省三の二男・マキノ満男(光雄)であったから,1920年代のマキノ時代劇の流れを引くともいえる。…

【日本映画】より

… 1934年には第一映画社が創立され,京都嵯峨野の千恵プロ撮影所で映画製作を開始したあと,同撮影所の隣に新スタジオを建てた(1935)が,36年に解散し,新設の撮影所は貸しスタジオになり,やがて壊された。 1935年には,極東映画が元東亜キネマの甲陽撮影所で映画製作を始め,大阪古市に白鳥撮影所を設立した(1936)のち,37年,極東キネマとして新発足したが,40年,大宝映画に買収され,同社は41年に映画製作を中止するに至った。
[東宝の設立とトーキーの歩み]
 1930年代には,やがて日活,松竹と並ぶ大会社になる東宝が生まれた。…

【やくざ映画】より

…やくざを主人公にした映画の総称であるが,これが〈時代劇に匹敵する〉ジャンルとみなされるようになったのは1960年代に入ってからのことである。すなわち,〈時代劇の王国〉として栄えてきた東映が,60年代に入って勢いが衰えてきたときに,その路線を現代活劇に転換し,63年の《人生劇場・飛車角》(沢島忠監督)と《暴力街》(小林恒夫監督)と《昭和俠客伝》(石井輝男監督)という3本の〈現代ヤクザ劇〉(東映の大川博社長は当時の談話で〈ヤクザもの〉という表現も使っている)の好評をきっかけに,〈東映任俠映画路線〉を打ち出し(のち70年代に入ってからは《仁義なき戦い》シリーズとともに〈実録路線〉となる),時代劇に代わるプログラム・ピクチャーの主流として多数の観客を動員し,一大ブームになってからのことであった。田中純一郎(《日本映画発達史》)によれば,これらの映画は〈芸術映画〉に対して〈低俗娯楽映画〉の代名詞として〈好色もの〉(緑魔子らが出た非行少女もの,悪女ものや,梅宮辰夫主演の夜もの)と同列に扱われ,また〈ヤクザ賛美映画〉(岩崎昶)と批判され,さらには〈たんなるヤクザの喧嘩にすぎない貧しい内容を俠客の精神みたいなものに近づけて感動をねらおうとしている〉(小川徹),あるいは〈時代劇がその中に悲劇も喜劇もスペクタクルも含む多様な作品の総称であるのに対して,やくざ映画はそのほとんどすべてがおなじひとつのストーリーのバリエーションといっていいものであり,悲劇的な情念や見せ場のつくりかたもほとんど同じパターンのくり返しである〉(佐藤忠男)といったように酷評をされた。…

※「東映」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android