ライ麦(読み)ライムギ

デジタル大辞泉 「ライ麦」の意味・読み・例文・類語

ライ‐むぎ【ライ麦】

イネ科越年草。高さ1.5~3メートル。耐寒性が強く、コムギより穂が長く、実も細長い。実を製粉して黒パンを作るほか麦芽ウオツカビール原料、穂にできる麦角ばっかく薬用とする。小アジア原産で、東ヨーロッパを中心に栽培。日本には明治初期に導入、主に北海道で栽培。くろむぎ。なつこむぎ。ライ 夏》
[類語]小麦大麦裸麦烏麦燕麦鳩麦押し麦き割り麦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 麦角 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ライ麦」の意味・読み・例文・類語

ライ‐むぎ【ライ麦】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科の一年草または越年草。カフカス・小アジア原産で、ロシア、ヨーロッパ、アメリカなどで栽培される。日本には、明治初期に導入され、主に北海道で栽培される。高さ一~二メートル。コムギに似ているが丈が高く葉はやや小さくて耐寒性が強い。初夏、稈の頂に長さ一〇センチメートルぐらいのやや扁平な円柱状の花穂をつける。黒パン、ウイスキーなどの原料となり、また、飼料緑肥にされる。くろむぎ。ライ。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む