アンコウマ山(読み)アンコウマサン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンコウマ山」の意味・わかりやすい解説

アンコウマ山
あんこうまさん
Nevado Ancohuma

南アメリカ、ボリビア・アンデス高峰ティティカカ湖東方約30キロメートルに、イヤンプー山と並んでそびえる。標高6388メートルで、サハマ火山に次ぎボリビア第二の高さをもつ。また、ボリビアのコルディエラ・オリエンタル山脈をつくる下部古生層を貫き、古生代末ないし中生代中期に形成された花崗岩(かこうがん)体よりなる。高度5500メートル前後より上部は万年雪に覆われている。

[松本栄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む