アンティキティラ島の機械(読み)アンティキティラトウノキカイ

デジタル大辞泉 の解説

アンティキティラとう‐の‐きかい〔‐タウ‐〕【アンティキティラ島の機械】

ギリシャ南部、ペロポネソス半島クレタ島の間に浮かぶアンティキティラ島の近海で発見された金属製の遺物。古代ギリシャ時代につくられた多数歯車を組み合わせた機械で、その歯車の枚数から、サロス周期メトン周期に関わりをもち、月の位置月齢日食月食が起こる日の予測に用いられたと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む