デジタル大辞泉
「メトン周期」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メトン‐しゅうき‥シウキ【メトン周期】
- 〘 名詞 〙 一九太陽年または二三五太陰月。紀元前四三三年にギリシアのメトンが、約六九四〇日で月相と季節との関係が循環することを発見したことによる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メトン周期
めとんしゅうき
古代ギリシアの天文学者メトンによって紀元前433年に発見された暦学上の周期。朔望(さくぼう)月と太陽年の間には
29.53059日×235=6939.69日
365.24220日×19=6939.60日
という関係があり、両者の日数はほぼ同じである。つまり235暦月は19暦年に等しく、その総日数を6940日とすると、
235月=12月×12+13月×7
=29日×110+30日×125=6940日
であるから、太陰太陽暦法で19太陽年に12か月の年を12回と、13か月の年を7回置けば、月の朔望と季節は元に戻る。19年に7回の閏月(うるうづき)を挿入するところから暦法では十九年七閏法(じゅうきゅうねんしちじゅんほう)と称し、これをメトン周期という。中国ではこれを章と称し、十九年七閏法を章法という。章法の235暦月は29日の小月110回と、30日の大月125回を含むものである。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メトン周期 (メトンしゅうき)
Metonic cycle
19暦年を235暦月,6940日に等置する周期。ギリシアの科学者メトンMetōnが前433年に当時行われていた太陰太陽暦の誤りを正すために提案したもの。12ヵ月を1年とする平年が12回,13ヵ月の閏年が7回ある。そのうち30日の大の月が125,29日の小の月が110である。中国でも章法といって19年7閏の法が紀元前より知られていた。正しい値は19太陽年は6939.6018日,235朔望月は6939.6884日である。
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メトン周期【メトンしゅうき】
19暦年を235暦月(6940日)に等置する周期。この周期で月のみちかけと季節の関係が同一に戻る。前433年にギリシアのメトンが提唱したことからこの名がある。太陰太陽暦の基礎をなす周期で,235=12×19+7だから19年間に閏(うるう)月を7回おけばよく,19年間の暦をきめれば以後はその繰返しとなる。
→関連項目周期
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
メトン周期
メトンしゅうき
Metonic cycle
235朔望月と 19太陽年の長さはほとんど等しいため,約 6940日の周期で,月の満ち欠けが季節と一致する。これをメトン周期といい,前 432年ギリシアのメトンにより発見された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「メトン周期」の解説
メトン周期【Metonic cycle】
235朔望月,すなわち19年と11日の周期.太陰暦と太陽暦を整合させたり,日食や月食の予測を行ったりするのに古代から用いられてきた.「十九年七閏法」もほぼこれに対応する.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメトン周期の言及
【暦】より
…しかし時代の経過とともに暦はしだいに改良され,前5世紀ころには19年間に7個の閏月を置く方法が考案された。この19年の周期は,やはり太陰太陽暦を使用していたギリシアにおいて,前432年に天文学者メトンMetōnが提唱しメトン周期と呼ばれた。中国ではこれを章法と呼んでいる。…
【四分暦】より
…19年に7個の閏月を挿入し(19×12+7=235朔望月),この基本周期の19年を1章とし,4章(76年)で閏月および月の大小が循環するようにした暦法である。1章という周期は,ギリシアでもメトン周期として知られていた。天文学的には月の交点,近点がそれぞれ18.599年,8.851年の周期であるから,19年の周期でほぼ元どおりに復帰する。…
※「メトン周期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 