アンドロノヴォ文化(その他表記)Andronovo

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アンドロノヴォ文化」の解説

アンドロノヴォ文化(アンドロノヴォぶんか)
Andronovo

前2千年紀,西シベリア,南シベリア,中央アジア北部に広がった青銅器時代の文化。南シベリア,アチンスク近くの同名の村から命名。連続する雷文や三角形文の深鉢形土器に特徴がある。青銅製の武器馬具発達。定住的な牧畜農耕が行われた。ウラル西方の木槨墓(もっかくぼ)(スルブナヤ)文化と類似するが,両者の関係は不明。馬のひく軽戦車が普及し,殷(いん)代の中国に伝わった可能性がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む