アンナベルクブーフホルツ(読み)あんなべるくぶーふほるつ(その他表記)Annaberg-Buchholz

デジタル大辞泉 の解説

アンナベルク‐ブーフホルツ(Annaberg-Buchholz)

ドイツ東部、ザクセン州都市エルツ山地北麓に位置する。1945年にアンナベルクとブーフホルツが合併して設立。かつて銀鉱採掘で栄え、現在は木工芸品で有名。同州最大級の後期ゴシック教会である聖アンネン教会や炭鉱跡の博物館がある。冬にクリスマスマーケットが開かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アンナベルク・ブーフホルツ
あんなべるくぶーふほるつ
Annaberg-Buchholz

ドイツ東部、ザクセン州の工業都市。1949~1990年は旧東ドイツに属した。チェコ国境に近いエルツ山脈北麓(ほくろく)、標高600メートルにある。人口2万4500(2000)。1945年に銀鉱都市アンナベルクとその鉱山労働者の住む都市ブーフホルツが合併してできた。電気器具金属加工工業もある。玄武岩でできたペールベルク孤立丘(832メートル)がある。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android