アンブレットムスク(読み)あんぶれっとむすく(その他表記)ambrette musk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンブレットムスク」の意味・わかりやすい解説

アンブレットムスク
あんぶれっとむすく
ambrette musk

1・3・5‐トリニトロベンゼンおよび1・3・ジニトロベンゼン誘導体のなかには特有の香気を有し、その香気がムスクジャコウジカのじゃ香)、シベットジャコウネコの霊猫香(れいびょうこう))によく似た一群の化合物が存在する。商業上、これらの化合物を人造ムスクartificial muskまたはニトロムスクnitro muskとよび、香料工業上、重要な地位を占めている。アンブレットムスクはニトロムスク中でもっとも優雅な香気を有する淡黄色結晶。製造法はm(メタ)‐クレゾールを原料に合成される。またアルコールに対する溶解度が高く、化粧品、せっけん香料として用いる。

[佐藤菊正]



アンブレットムスク(データノート)
あんぶれっとむすくでーたのーと

アンブレットムスク

 分子式 C12H16N2O5
 分子量 268.27
 融点  83℃
 沸点  -
 溶解度 2g/100ml(95%エタノール)
 引火点 65℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む