アンプティサッカー

デジタル大辞泉 「アンプティサッカー」の意味・読み・例文・類語

アンプティ‐サッカー(amputee soccer)

《amputeeは、切断手術で手足を失った人の意》上肢または下肢を切断した障害をもつ選手がプレーする、7人制のサッカー競技。フィールドプレーヤーは下肢切断者で、ゴールキーパーは上肢切断者。フィールドプレーヤーはクラッチとよばれる2本の補助器具を軸足にして行うが、ボール操作に使用することはできない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「アンプティサッカー」の解説

アンプティサッカー

上肢や下肢の切断障害のある選手がプレーするサッカー。7人制で、主に下肢切断者が6人のフィールドプレーヤー、上肢切断者がゴールキーパーを担当する。1980年代に米国人の切断障害者が発案し、米軍負傷兵のリハビリ一環として採用されたことで普及が進んだ。98年からワールドカップ(W杯)も開催され、現在は40カ国以上に普及。日本の競技人口は約100人で、日本アンプティサッカー協会には9チームが加盟している。(ガザ市共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android