上肢や下肢の切断障害のある選手がプレーするサッカー。7人制で、主に下肢切断者が6人のフィールドプレーヤー、上肢切断者がゴールキーパーを担当する。1980年代に米国人の切断障害者が発案し、米軍負傷兵のリハビリの一環として採用されたことで普及が進んだ。98年からワールドカップ(W杯)も開催され、現在は40カ国以上に普及。日本の競技人口は約100人で、日本アンプティサッカー協会には9チームが加盟している。(ガザ市共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...