あんぽ柿(読み)アンポガキ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「あんぽ柿」の解説

あんぽ柿[果樹類]
あんぽがき

東北地方福島県地域ブランド
伊達市・伊達郡を中心に生産されている。伊達市梁川町五十沢発祥の柿。江戸時代には天日干柿と呼ばれていたが、明治時代にあんぽ柿と呼ばれるようになった。蜂屋柿などの渋柿を熟成させ皮を剥いてから、酸化防止のため硫黄で燻し、縄に吊してつくられる。食物繊維が豊富。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む