あんぽ柿(読み)アンポガキ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「あんぽ柿」の解説

あんぽ柿[果樹類]
あんぽがき

東北地方福島県地域ブランド
伊達市・伊達郡を中心に生産されている。伊達市梁川町五十沢発祥の柿。江戸時代には天日干柿と呼ばれていたが、明治時代にあんぽ柿と呼ばれるようになった。蜂屋柿などの渋柿を熟成させ皮を剥いてから、酸化防止のため硫黄で燻し、縄に吊してつくられる。食物繊維が豊富。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む