干し柿(読み)ほしがき

精選版 日本国語大辞典 「干し柿」の意味・読み・例文・類語

ほし‐がき【干柿・乾柿】

  1. 〘 名詞 〙 渋柿の皮をむいて、日に干したもの。つるしがき。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「六十文買干柿子十二貫直」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)閏一二月一一日・奉写二部大般若経銭用帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干し柿」の意味・わかりやすい解説

干し柿
ほしがき

渋柿の皮をむき、天日乾燥または人工的に加熱乾燥したもの。渋抜きと保存の両方を兼ねている。日本の乾果の代表的なものである。製法の違いにより各種の名称がある。竹串(たけぐし)に刺して乾燥した串柿細縄や糸につるして干すつるし柿、半乾きの柿を莚(むしろ)の上で転がしながら乾燥した転(ころ)柿などである。また、柔らかい干し柿をいくつも抱き合わせるように固め、竹皮や藁(わら)で包んで細縄で巻きあげた巻柿などもある。干し柿の表面に出てくる白い粉はブドウ糖果糖の混合物である。干し柿はそのまま食べるほか、細切り大根などとあわせて柿なますにしたり、菓子材料に用いられる。干し柿をつぶして寒天と砂糖で煮つめ、竹の容器に流して固めた柿羊羹(ようかん)は大垣市(岐阜県)の名物として知られている。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干し柿」の意味・わかりやすい解説

干し柿
ほしがき

日本独特の乾燥果実で,渋柿の皮をむいて干したもの。糖が多く,粗繊維の少い渋柿が適しており,大和百目,甲州百目,平無核,西条,堂上蜂屋などの品種がよいとされている。皮をむいて,天日乾燥あるいは人工乾燥する。乾燥中に渋は徐々に抜けていく。殺菌殺虫を兼ねて硫黄薫蒸することもある。なかば乾燥したところで1つずつ手でもみ,水分を均一にし形を整える。次にわらの中に並べ桶の中に置くと,数日で白い粉がふいてくる。再び日に当て,粉出しの操作を繰返す。白粉は果糖とぶどう糖の混合物。製造法によりころ柿,串柿,巻柿,紅柿あんぽ柿などがある。柿なますなどの料理や,柿羊羹などの菓子の材料としても用いられる。福島山梨,岐阜,広島などが名産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android