アーサー・リチャードニコルズ(その他表記)Arthur Richard Nichols

20世紀西洋人名事典 の解説

アーサー・リチャード ニコルズ
Arthur Richard Nichols


1940 -
米国の演劇研究者。
デポール大学準教授
ミシガン大学在学中に日本演劇研究者J.ブランドンの指導を受け日本研究を始め、’65年三島由紀夫の戯曲の研究によりオハイオ大学から修士号取得、’71年英国の劇作家T.サザンの研究によりワシントン大学より博士号取得。’82年よりデポール大学の準教授。この間’73年国際交流基金奨学金で半年間日本に滞在国立劇場新劇の研究に従事、’74年には「彦一ばなし」の翻訳のため九州の現地調査を行う。現在戯曲の翻訳にも取り組む。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む