アーサー・F.É.スヘンデル(その他表記)Arthur François Émile van Schendel

20世紀西洋人名事典 の解説

アーサー・F.É. スヘンデル
Arthur François Émile van Schendel


1874 - 1946
オランダの小説家。
ジャカルタ生まれ。
新ロマン主義第一人者英国イタリアで英語教師をする傍ら小説を書き、中世イタリアの青年貴族の運命を描いた「ドロゴン」(1896年)でデビュー、「恋をしたさすらい人」(1904年)、「迷えるさすらい人」(’07年)等前期は中世のロマンティックな作品、後期はオランダの19世紀の小市民的精神を描いた「オランダの悲劇」(’35年)、「裕福な男」(’36年)、「薄明の島」(’37年)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む