アーノルドシェーンベルク(その他表記)Arnold(Franz Walter) Schönberg

20世紀西洋人名事典 の解説

アーノルド シェーンベルク
Arnold(Franz Walter) Schönberg


1874.9.13 - 1951.7.13
米国の作曲家。
元・カリフォルニア大学教授。
オーストリア出身。
ウィーンのユダヤ商人の子で、両親がハンガリー領からウィーンに移住したためハンガリー国籍をもつ。弟子ベルク、ウェーンベルンとともに第二次ウィーン学派を形成し、1922年十二音技法を完成。’33年ヒトラーに追われて、アメリカに亡命する。ボストンニューヨーク教鞭をとった後、’33〜44年カルフォルニア大学で教授活動のかたわら作曲を続け、’41年アメリカ市民権を得る。「ピエロ・リュネール」(’12年)、「ワルシャワの生き残り」(’47年)など多くの作品を残し、ロサンゼルスで没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む