アールハインズ(その他表記)Earl Hines

20世紀西洋人名事典 「アールハインズ」の解説

アール ハインズ
Earl Hines


1905.12.28 - 1983.4.22
米国のジャズピアノ奏者,バンドリーダー,小説家。
ペンシルベニア州ドゥケーン生まれ。
別名Earl Kenneth (Fatha) Hines。
ジャズ・ピアノの父と呼ばれ、通称ファーザー。1920年代、ルイ・アームストロング・ホット・ファイブに参加。後にグランド・テラス・バンドを結成し、活躍。’40年代にはディジー・ガレスピー、チャリー・パーカー、サラ・ボーンをメンバーに加え再編成したバンドで人気を博し、「ビ・バップ温床」と称される。’48〜51年ルイ・アームストロング・オールスターズのピアニストを務め、’51年には自己のコンボを率いる。「トランペット・スタイル」と称された華麗で躍動的なピアノ奏法で知られる。代表作は「ソロ・ピアノ」「パリセッション」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アールハインズ」の解説

アール ハインズ

生年月日:1905年12月28日
アメリカのジャズ・ピアニスト
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む