航空宇宙工業(読み)こうくううちゅうこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「航空宇宙工業」の意味・わかりやすい解説

航空宇宙工業 (こうくううちゅうこうぎょう)

航空宇宙工業は本来航空機工業として発達してきたが,航空機技術の進歩によりミサイルロケット,宇宙機器が登場するに及び,それらを含めて航空宇宙工業と称されるようになった(ただし,日本では通常ミサイルなどは含めない)。航空機工業は,おもに航空機体,エンジン,部品,装備品,関連器材,原材料等を製造する産業のことをいい,宇宙工業(宇宙産業)はロケットや人工衛星など宇宙空間の特性を利用する機器を生産する工業を指す。

航空機は第1次大戦で軍用に盛んに使用されることになった。戦後,量的には生産は縮小したが,質的研究は軍用機を中心に急速に進展し,アルミニウムを使用した全金属機が現れ,旅客機も生産された。第2次大戦になると航空機の性能は大幅に向上し,軍の主兵器となって各国で大量に生産されるようになった。日本の航空機工業は,第2次大戦前から独自に航空機を製造し,軍の需要をまかなっていたが,大戦中にはとくに軍用機の生産では,世界的な技術水準に達していた。航空機生産のピークであった1944年には年間2万5000機(機体)を生産し,機体メーカー12社(現在5社),エンジンメーカー7社(現在3社),従業員数60万人に達していた。零式艦上戦闘機(いわゆるゼロ戦)や100式司令部偵察機などの傑作機が開発された。さらに終戦時にはターボジェット機,ロケット機などの最新技術を盛り込んだ航空機が開発途上にあったが,一般技術水準の低下や量産技術の低さなどのため,実用にまではいたらなかった。

 敗戦によって日本の航空機生産と研究は全面的に禁止され,再開されたのは52年である。しかし当初は米軍機の補修・整備が中心であった。この7年間に,世界の航空機工業は非常に発達し,航空機の主流はピストンエンジンプロペラ機からジェットエンジン機に移るとともに,軍用ジェット機は音速を超え,ヘリコプターも実用化された。この空白期間が,その後の日本の航空機工業の発展を遅らせる最大の原因となった。以来25年間,日本の航空機工業はアメリカの強力な支援を受けながら,戦闘機,軍用機,エンジンなどのライセンス生産を懸命にこなして,新しい技術の修得に努めた。その成果は,まずジェット練習機T1の独自開発,次いで,初の国産旅客機であるYS11型機となって結実した。YS11は64-74年に182機生産されただけで,事業としては失敗に終わったが,その後の航空機技術の発展に大きく貢献し,1965年以降,各種の国産機の開発が推進されるようになった(たとえば三菱重工業のMU2型機)。また石川島播磨重工業川崎重工業,三菱重工業のエンジン開発・生産技術もロールス・ロイス社に認められ,日英共同によるRJ500エンジンの開発が本格化するまでになった。

 一方,宇宙工業が本格的な展開をみせるようになったのは,1957年にソ連がスプートニク1号を打ち上げたことに始まる。しかしそこに至る技術の流れは,ナチス・ドイツの対英攻撃用V1,V2にさかのぼる。ドイツでは1929年末から兵器用ロケットの研究が開始され,43年に試射に成功,V2型は大量生産され,44年9月に初めて戦線で使用されてから計4300発発射されたといわれる。このロケット技術をさらに進めることで,ナチス・ドイツでは第2次大戦後に米ソで実用化された各種ミサイルのプロトタイプのほとんどすべての実験が行われていた。ソ連のスプートニク1号打上げ成功の後,アメリカは遅れをとり戻すため58年にNASA(アメリカ航空宇宙局)を設立し,61年にはケネディ大統領によりアポロ計画が発表され,69年アポロ11号により人間を月面に着陸させることに成功し,宇宙開発の第1期段階は終了した。その後,72年にニクソン大統領がスペースシャトル計画を承認したことにより,新しい宇宙開発時代(宇宙空間の宇宙での実用化時代)の道が開かれた。81年のスペースシャトル成功,83年から始まったスペースラブなどにより,宇宙ステーション実用化は現実のものとなりつつある。

 日本の宇宙開発をみると,欧米に比べかなり技術は遅れていたが,83年から実用衛星の時代に入り,自主技術開発を目指している最中である。歴史的には,1955年,東大生産技術研究所がペンシルロケットの発射テストを行ったことに始まる。これは日産自動車(当時の富士精密工業)に試作させたもので,次いでベビー,カッパ,ラムダ,ミューといった,固体燃料を使用した科学観測用のロケットがつぎつぎに開発された。70年には東大宇宙航空研究所が日本初の人工衛星〈おおすみ〉の打上げに成功し,世界で4番目の人工衛星国となった。また77年には,日本最初の静止衛星となった技術試験衛星〈きく2号〉が打ち上げられ,米ソに次ぎ世界で3番目の静止衛星打上げ国となった(〈宇宙開発〉の項参照)。

航空宇宙工業は高度の精密総合産業であり,先端(ハイ・テク)産業のなかでもとくに最先端技術を総合した産業である。その技術波及効果は大きく,その発達は一般工業技術水準の向上に資するところも大きい。各国における航空宇宙工業の生産額は,日本4100億円,アメリカ13兆9600億円,イギリス1兆8900億円,フランス1兆6740億円,西ドイツ1兆1200億円,カナダ5700億円,イタリア4000億円となっており,日本はアメリカの1/34(航空機生産に限っても1/28),フランス,イギリスの約1/5,西ドイツの1/3にすぎない(数字は1981)。また対GNP比率をみると,アメリカ2.2%,イギリス1.8%,フランス1.4%,西ドイツ0.8%であるが,日本は0.17%で,イタリアの0.6%,カナダの0.9%に比べても低く,アメリカなどと反対に,日本の航空宇宙工業の,日本経済全体に占めるウェイトは著しく小さい。

 航空宇宙工業は輸出産業としての特質ももっている。航空機,航空機器の1981年の輸出入の差をみると,アメリカが131億ドル,フランスが32億ドル,イギリスが8.5億ドル(1980)の各出超を示している。とくにアメリカは81年の全体の貿易収支が300億ドル以上の赤字であったため,航空宇宙工業の重要性はきわめて大きく,アメリカの航空機,機器の輸出がアメリカ全体の輸出の約7%(1981年までの5年間の平均)に達している。しかし日本の航空機,機器の輸出入差は81年で14億8000万ドルの入超で,西ドイツとともに恒常的入超となっている。このことは,依然として日本の航空機工業は自国の航空会社の需要や軍事需要を満たせないことを示しており,日本はこれらの需要のほとんどを欧米からの輸入に依存しているわけである。

 航空宇宙技術はコンピューター,半導体,メカトロニクス,センサー,ニューセラミックスなどの新素材など,あらゆる最先端技術の粋を結集したものであり,軍事技術の要でもあるため,一国にとっての重要性がたいへん大きい。産業としては,アメリカ,ヨーロッパではすでに本格的な成長・成熟段階にはいっているが,日本ではようやく離陸期を迎えたにすぎない。航空宇宙工業の発展条件としては,一般に(1)防衛需要の安定,(2)民需と輸出の拡大,(3)政府による研究開発助成の強化,(4)空港など関連設備の整備・拡充,などが挙げられる。なお航空宇宙工業は軍事面と密接に結びついているという一面を有するが,これについては〈兵器工業〉の項を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空宇宙工業」の意味・わかりやすい解説

航空宇宙工業
こうくううちゅうこうぎょう

航空機、宇宙機およびその関連器材等を生産する工業。本来航空機工業として発達してきたが、近年になって著しい発展をみせてきた宇宙工業をも含めて、航空宇宙工業と総称されるようになった。

 航空機工業は、1903年アメリカのライト兄弟が最初の飛行を行って以来、第一次、第二次世界大戦を経て軍用機を中心に飛躍的な発展を遂げた。第二次世界大戦末期の各国の従業員数は、アメリカ、イギリス、ソ連が各約200万人、ドイツ、日本が約100万人、また大戦中の製造機総数は、アメリカ約30万機、イギリス約12万機、ソ連、ドイツ、日本はそれぞれ約10万機に上った。各国に比べ遅れて出発した日本も、第二次世界大戦中は、質・量ともに世界的水準にほぼ近づいていた。しかし、第二次世界大戦後「平和憲法」で「軍備を放棄」した「たてまえ」の日本の航空機工業の復興は遅れた。

 第二次世界大戦後の世界の航空機工業は、ジェットエンジンによる大型化、高速化が目覚ましく、また宇宙開発も、1942年のドイツのV2号ロケットの完成を基礎とし、戦後は米ソのミサイル開発に引き継がれ、1957年10月、ソ連が世界最初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げて画期をなした。その後アメリカがアポロ計画に取り組み、1969年7月にはアポロ11号により人類史上初めて人間を月面に降り立たせるなど、世界の航空宇宙開発は目覚ましく、日本はふたたび、技術的、産業的に大きく遅れをとるに至ったのである。

[三輪芳郎]

世界の現状

世界の航空宇宙工業の売上高のうちで、アメリカは約75%を占め(不明の共産圏諸国を除く)、圧倒的規模である。ヨーロッパ4か国(イギリス、フランス、旧西ドイツ、イタリア)の合計売上高、従業員数はアメリカの30~35%程度であり、日本の規模は1982年(昭和57)で、アメリカの約4%、26.3億ドル(約6200億円)となっている。

 アメリカの航空宇宙工業は1960年代に入り、アポロ計画とベトナム特需で1968年に260億ドルのピークに達したが、その後アポロ計画の縮小(1972年終了)、ベトナム和平で減少に転じた。その後、石油危機に伴うインフレで名目規模は上昇したが、実質では増大しなかった。1978年以後は民間輸送機の好況で持ち直し、1982年以降はレーガン政権の軍備増強計画により、軍用機の売上げが急増し、さらに宇宙関係国防費の急増で、1983年には757.6億ドル(約17.6兆円)の巨額に達している。この規模の巨大さは、たとえば、日本の同年の電気機械工業合計(重電、軽電、電子の総合計)の工場生産金額が16.8兆円、輸送機械合計(自動車、オートバイ、自転車、産業車両、航空機の合計で、船舶を除く)が16.7兆円、自動車のみで12.2兆円(通産省「生産動態統計」による)であることをみてもわかろう。

 アメリカ航空機生産における軍需比率の推移をみると、生産機数では2割ないし数%にすぎない軍用機が、金額では8割ないし5割を占め、当然のことながら軍需依存体質を明らかにしている。輸出入をみると1983年のアメリカは、輸出が161億ドル(約3.7兆円)で、生産額に対する輸出比率は21%を占め、輸出入差は126億ドルの出超。フランス、イギリス、カナダは、それぞれ34億ドル、17億ドル、4億ドルの出超に対し、旧西ドイツは9億ドル、日本も18億ドルの入超であった。ここでもアメリカの出超は抜群である。

 アメリカの航空宇宙工業関係の輸出額が全アメリカ輸出額に占める地位をみると、1983年で8.2%を占める。1983年の日本の鉄鋼輸出は128億ドルで日本の全輸出に占める比率は8.7%、自動車は261億ドルで17.8%であるから、いかにアメリカ航空宇宙工業の輸出の比重が高いかが知れよう。とくに貿易収支でみれば、アメリカの全貿易収支が、1983年に607億ドルの大幅赤字のなかで、航空宇宙工業の貿易収支は126億ドルの大幅黒字であり、農産物と軍事産業のみが黒字という、アメリカ貿易収支の体質を如実に示している。

[三輪芳郎]

日本の現状

第二次世界大戦後の日本の航空機工業は、1952年(昭和27)在日米軍機のオーバーホールから出発した。1954年に防衛庁(現防衛省)が設置されてからは、防衛庁機のライセンス生産へと移行した。ついでしだいに国産の防衛庁機や民間機の生産に進んだ。国産最初の量産機は1960年の自衛隊の中間ジェット練習機T-1であり、民間機ではYS-11で、後者は当時としては世界水準の輸送機として、1973年に生産が打ち切られるまで延べ182機の量産を行い、注目された。

 日本の宇宙工業の売上げ規模は、1979年の1032億円から1982年には1686億円へと着実に伸びている。そのうち、ロケットおよび人工衛星を主とする飛翔(ひしょう)体が過半を占め、ついで地上設備が約4割、ソフトウェアが約1割となっている。約1700億円という規模は大きくはないが、衛星通信に欠かせない地上局の設備を日本は世界各地に輸出し、大きなシェアを占めている。これは、民需用のラジオ、テレビ、電話などのマイクロ波中継技術での日本電気(NEC)などの技術の蓄積のうえに開花したものである。つまり、飛翔体は軍事費の制約で遅れ、その多くは輸入に依存しているが、地上局設備(超遠距離の送受信技術を主とする)は、日本の民生用エレクトロニクス技術の蓄積の結果である。

[三輪芳郎]

航空宇宙工業の問題点

航空宇宙工業は極限状態の高度の総合技術を要する産業であり、しかも戦争がない限り、きわめて少量生産の、そしてきわめて高価な商品である。したがって、開発資金は膨大で、そのほとんどは軍事費に依存している。たとえば、アメリカの1971年の開発費は43.7億ドル(1.5兆円)で、全製造業の研究開発費の27%をも占め、その80%は政府資金である。また1969年のアメリカ航空宇宙工業の科学者・技術者は約10万1000人で、全製造業の科学者・技術者の26.2%を占めるほどである。アメリカ航空宇宙工業主要メーカーの現況は、軍需依存のため、民需主体のメーカーは、私企業としてはほとんどボーイング社1社である。ヨーロッパ各国はほとんど国営1社に統合され、また最近ではリスク分散と市場確保のため、国際協同開発が一般化している。

 いずれにしても、1985年のアメリカ下院で、軍用機の便器のプラスチック製の蓋(ふた)が1個600ドルというずさんな原価計算が暴露されたように、軍需依存体質の弊害も大きい。アメリカは、航空宇宙工業の発達の代償として、ラジオ、TV、VTR、乗用車等々の民需用産業の国際競争力を日本に奪われ、工業製品の貿易収支の大幅赤字を招いている。軍需にスポイルされた開発一辺倒の体質が、コストを引き下げるための「生産技術」の意識を希薄にした結果ともいえよう。

[三輪芳郎]

『社団法人日本航空宇宙工業会編・刊『世界の航空宇宙工業』各年度版』『社団法人日本航空宇宙工業会編・刊『日本の航空宇宙工業』各年度版』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「航空宇宙工業」の意味・わかりやすい解説

航空宇宙工業【こうくううちゅうこうぎょう】

20世紀初頭から第1次大戦期に成立した航空機工業と,それを基礎に1950年代から始まったミサイル人工衛星などの研究,開発,生産を含めた産業分野。ハイ・テク産業の中でもとくに最先端の技術を総合したものである。関連産業のすそ野が広いのが特徴で,技術波及効果が高い。米・英・ロシア,仏・ドイツなど工業先進国で展開される。日本では,第2次大戦後禁止されていた航空機生産が1952年再開され,特需と防衛庁需要に依存して復興,YS11などの生産に成功し,その後の航空機技術の発展に貢献した。ロケット関係では,本体を重機械・自動車メーカー,誘導装置などを電機メーカー,推進剤を化学メーカーが分担生産しているが,防衛用ミサイルの発注増加とともに,これら諸企業が結んで幾つかのグループ形成に向かっている。→兵器工業
→関連項目軍産複合体航空戦略産業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の航空宇宙工業の言及

【飛行機】より

…そのほか最近の電子技術の目覚ましい発達で新しい装置,システムが次々に実用化され,操縦室周辺に革命を起こしている。航空計器【木村 秀政】
【世界の航空宇宙工業】
 飛行機産業,航空機工業はミサイル,宇宙開発等の進展により,今日では広く航空宇宙工業として包括的にとらえられている。ここではこうした観点から世界の航空宇宙工業について記す。…

※「航空宇宙工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android