イイジマダルマガレイ(読み)いいじまだるまがれい(その他表記)iijma flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イイジマダルマガレイ」の意味・わかりやすい解説

イイジマダルマガレイ
いいじまだるまがれい / 飯島達磨鰈
iijma flounder
[学] Psettina iijimae

硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。駿河湾(するがわん)以南の太平洋と新潟県以南の日本海、韓国の釜山(プサン)周辺、南シナ海、インドネシア南部までの海域に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、中央部でもっとも高い。両眼は狭い骨の隆起で分けられている。体は暗褐色で、体の背縁と腹縁に半輪状の黒色斑(こくしょくはん)が並び、背びれと臀(しり)びれに進入すること、尾びれに暗色の横帯があることで、近縁のトサダルマガレイやソコダルマガレイと区別する。水深10~30メートルの砂泥底にすみ、小さい多毛類、甲殻類魚類などを食べる。手繰網(てぐりあみ)で捕れる。体長8~9センチメートルぐらいにしかならない。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む